しば漬電車 嵐電散歩(三条通り)

嵐電の撮影で京都に来ています。
西院から歩き始めて、次の西大路三条駅付近までやって来ました。

IMG_4863.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西大路三条駅 2023年10月21日撮影
広い三条通りの併用軌道を嵐電は走ります。背景には嵐山の山並みも入りいい場所です。
古いデザインのモボ101形が良い雰囲気です。

IMG_4875.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西大路三条-西院 2023年10月21日撮影

IMG_4878_202311181938254d8.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西大路三条-西院 2023年10月21日撮影
このしば漬色はインパクトがありますね。。。

IMG_4886.jpg

IMG_4890.jpg

IMG_4884_20231118193827ad7.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西大路三条-山ノ内 2023年10月21日撮影 (3点とも)
嵐電では一形式を除いて、異形式の併結運転が可能になっている。土曜日なので観光客も多く併結車両の運転も増えてきた。

IMG_4904_20231118194037703.jpg
京福電気鉄道 山ノ内-西大路三条 2023年10月21日撮影
紅葉が始まった木々を背景にモボ631形631号が快走する。江ノ電塗装のコラボ電車だ。

IMG_4910.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西大路三条-山ノ内 2023年10月21日撮影
三条通りは起伏があるが手持ちのコンデジだと望遠に限りがあり、うまく撮影できない。なだらかな坂を下り山ノ内駅に向かう。

本日もご覧頂きありがとうございます。

しば漬電車 嵐電散歩(西院車庫からスタート)

阪堺電気鉄道散歩をした翌日は京都に移動、京福電気鉄道(嵐電)の沿線を歩いてきました。
時間も限られるため、特に目的地は決めずにスタートです。大阪からは阪急電鉄で京都入りしたので西院から歩き始めました。

京福電気鉄道(嵐電) 西院車庫 2023年10月21日撮影
阪急電車の地下ホームから地上に上がると、嵐電の駅が見えその奥に西院の車庫がありました。バラエティ豊かな車種の電車が留置されています。しば漬色の電車ばかりかと思っていましたが、奥にはツートンの車両も見える。運用に入るかな?

IMG_4827_20231118193815fea.jpg
京福電気軌道(嵐電) 西大路三条-西院 2023年10月21日撮影

IMG_4814.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西院車庫 2023年10月21日撮影
奥に見えるツートンの車両はモボ301形301号。1971年製造の車両。嵐電では車体更新車を除いて一番古い車両だ。手前のモボ501形501号は1932年製造のモボ111形114号の車体更新車、2016年に大規模な改修を経て現在に至る。

IMG_4833.jpg
京福電気軌道 西院車庫 2023年11月21日撮影
古めかしい外観の車両がちょうど車庫から出てきました。モボ21形26号。1994年製造のレトロ調電車でモボ121形126号の車体更新車。意外と新しい車両でシングルパンタグラフも装備。

IMG_4838.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西院駅 2023年10月21日撮影
西院駅を望む。モボ101形102号が入線。1929年製車両の車体更新車だ。

さて撮影地も分からないので線路沿いの道をぶらぶらと歩いてみます。

IMG_5383.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西大路三条-西院 2023年10月21日撮影
秋晴れの京都の住宅街を単車が走る。この辺りは専用軌道だ。

IMG_5380.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西院-西大路三条 2023年10月21日撮影
木製の架線柱も沿線の随所に残っており、撮影していて楽しい。

IMG_4846_20231118193821d19.jpg
京福電気鉄道(嵐電) 西院-西大路三条 2023年10月21日撮影
踏切の脇にあった祠のようなもの。きちんと手入れされているのが分かります。京都ならではの風景ではないでしょうか。

本日もご覧頂きありがとうございます。

阪堺電気軌道 散歩(松虫付近で撮影) 

阪堺電気軌道の撮影をしています。

浜寺駅前の駅舎の見学後、天王寺へ戻る途中は豪雨でした。本日の撮影は打ち止めにしようと思っていましたが、天王寺に近づくにつれ雨が止んできました。

松虫電停で急遽途中下車。ここで少し撮影をしてみることにしました。

 阪堺電気軌道上町線 松虫電停 2023年10月20日撮影
松虫電停で途中下車。この電停は専用軌道上にある。

IMG_4779.jpg阪堺電気軌道上町線 阿倍野-松虫 2023年10月20日撮影

IMG_4783.jpg阪堺電気軌道上町線 松虫電停 2023年10月20日撮影

天王寺からほど近い場所ですが、下町感があります。

IMG_4766.jpg阪堺電気軌道上町線 松虫電停 2023年10月20日撮影

IMG_4769_20231118144136239.jpg阪堺電気軌道上町線 松虫電停 2023年10月20日撮影

IMG_4705.jpg阪堺電気軌道上町線 阿倍野-松虫 2023年10月20日撮影

ちょうど松虫電停の手前が併用軌道と専用軌道の境目になっている。

IMG_4708.jpg阪堺電気軌道上町線 松虫電停 2023年10月20日撮影

IMG_4735.jpg阪堺電気軌道上町線 松虫電停 2023年10月20日撮影

IMG_4717.jpg阪堺電気軌道上町線 松虫電停 2023年10月20日撮影

IMG_4788_20231118144203371.jpg阪堺電気軌道上町線 松虫-阿倍野 2023年10月20日撮影

IMG_4772.jpg阪堺電気軌道上町線 松虫-阿倍野 2023年10月20日撮影

IMG_4740.jpg阪堺電気軌道上町線 松虫-阿倍野 2023年10月20日撮影

最後はあべのハルカスバックにて。

IMG_4730.jpg阪堺電気軌道上町線 阿倍野-松虫 2023年10月20日撮影

IMG_4757.jpg阪堺電気軌道上町線 阿倍野-松虫 2023年10月20日撮影

ラストは古豪の502号で締め!

IMG_4796_20231118144207914.jpg阪堺電気軌道上町線 阿倍野-松虫 2023年10月20日撮影
近代的なあべのハルカスとの対比が良い感じです。

IMG_4804.jpg阪堺電気軌道上町線 阿倍野-松虫 2023年10月20日撮影

これで阪堺電気軌道の撮影はおしまいです。路線も長く、ほんの一部でしか撮影ができませんでしたが、またの訪問の楽しみにしたいと思います。今回は出会えませんでしたが、最古号車のモ161号が走る時に訪問してみたいですね。

本日もご覧頂きありがとうございます。

阪堺電気軌道 散歩(終点浜寺駅前へ) 

阪堺電気軌道の撮影に来ています。
住吉大社付近で撮影していましたが、せっかくなので阪堺線の終点の「浜寺駅前」まで乗り通してみたいと思います。

IMG_4670.jpg
阪堺電気軌道上町線 神ノ木-住吉 2023年10月20日撮影
住吉電停から乗車します。1001形1001号 堺トラム茶ちゃがやってきました。

IMG_4675_20231118134935edd.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 浜寺駅前電停 2023年10月20日撮影
終点の浜寺電停に到着しました。かなりの長い距離があり乗りごたえがありました。ここは堺市西区でJR阪和線だと鳳などが近い場所です。

IMG_4682.jpg
浜寺駅前はこんな感じ。風情がある駅舎だ。現在近くを走る南海本線の高架化により阪堺線も仮線の設置が進んでおり、もうすぐ休止となる見込み。

IMG_4676_2023111813493513c.jpg
阪堺線の浜寺駅前のすぐそばには、南海電鉄の浜寺駅の旧駅舎が保存されている。背景は南海本線で高架化工事が進んでいるようだ。現在は阪堺線が北寄りで南海本線の線路をオーバークロスしているが、高架化により現在の浜寺駅前から南海本線沿いの仮線へ移設されるとのこと。

さて雨も降りそうですので、天王寺方面に戻ることにします。

IMG_4691.jpg
浜寺駅前にて
行きと同じ1001形1001号に乗車して折り返し。運転席から見える線路が休止になる予定の区間。

IMG_4694_202311181349433af.jpg
浜寺駅前を出るとちょうど雨が降り出し、そして土砂降りに。。。
すぐに折り返し乗車して良かった。

本日もご覧頂きありがとうございます。

阪堺電気軌道 散歩(住吉大社と一緒に撮影) 

阪堺電気軌道の撮影に来ています。
住吉には住吉大社があります。初詣の時期には旧型電車も総動員して臨時ダイヤで初詣客の輸送が行われます。訪問した時はちょうど七五三の時期でした。
住吉大社と絡めて阪堺電車を撮影してみます。

阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前-細井川 2023年10月20日撮影

IMG_4565.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前-細井川 2023年10月20日撮影
境内から撮影する有名なアングル。電車と並行して車が通過するので何回かチャレンジしての撮影となった。少し高い位置からの撮影は反橋から振り返っての撮影。

IMG_4549.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉-住吉鳥居前 2023年10月20日撮影

IMG_4550.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉-住吉鳥居前 2023年10月20日撮影

IMG_4579.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前 2023年10月20日撮影

IMG_4576.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 細井川-住吉鳥居前 2023年10月20日撮影

IMG_4589.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉-住吉鳥居前 2023年10月20日撮影

IMG_4599.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉-住吉鳥居前 2023年10月20日撮影

IMG_4596.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前-住吉 2023年10月20日撮影
大社の周りにはいろいろな石碑や灯篭などがあるので被写体には事欠かないが、路面電車と一緒となるとなかなか難しい。。。

IMG_4601_202311122212068ef.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前 2023年10月20日撮影

IMG_4612.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前 2023年10月20日撮影

IMG_4617_202311122212096c0.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前-細井川 2023年10月20日撮影

IMG_4622.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前-住吉 2023年10月20日撮影
大社正面の有名なアングルも並行して走る車との戦い。苦労した。

IMG_4631.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前-細井川 2023年10月20日撮影

IMG_4632.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前-細井川 2023年10月20日撮影

IMG_4634_202311122212154d6.jpg
阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前-細井川 2023年10月20日撮影

IMG_5376.jpg
住吉大社
中に入らせて頂きましたが、どの建物でお参りすればいいか分からなかった。。。

本日もご覧頂きありがとうございます。
プロフィール

熊猫

Author:熊猫
風景と鉄道をテーマに鉄道写真を撮影しています。
一番好きな車両のEF64型電気機関車の撮影機会が減ってしまったので、開設当初からのブログ名を思いきって変更しました(2022年1月)

関東地方を拠点として週末に撮影を楽しんでいます。
最近よく撮影している車両は255系です。

ブログの更新頻度はマイペースですが、よろしくお願いします。
よろしければ過去の書庫もご覧ください。
コメントもお気軽にどうぞ。
Instagramはwywpm935で更新。

※当ブログ内の写真や記事の無断転載は禁止です。対策でやや画質を落としています。

旧ブログ名「出撃!去り行く国鉄型電機関車EF64の撮影日記」

ブログ開始 2008年2月

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス数
ご覧頂きありがとうございます。
ブロとも一覧

鉄道省画像部

北鉄局の撮影日記

ムーちゃんの鉄旅帳

マイペースな鉄分補給 2nd
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR